全国遊廓案内(昭和5) 遊廓語のしをり(遊廓言葉辞典)

全国遊廓案内(昭和5) 遊廓語のしをり(遊廓言葉辞典)
公開:2021/08/31 更新:

過去から新しいことを知るために、昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』を翻刻した内容をご紹介します。

こちらでは、遊廓に関連している言葉の意味を説明しています。(遊廓言葉辞典)


 ↓↓↓ 全国遊廓案内一覧はこちら

全国遊廓案内(昭和5) はじめに
全国遊廓案内(昭和5) はじめに

昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』を翻刻した内容をご紹介します。こちらでは、当時存在した遊廓を都道府県単位で一覧にしています。


遊廓語のしをり

遊廓に関連している言葉の意味を説明しています。

※いろは順

流連

流連とは、同一妓樓に一日以上泊つて居る事。

一現

一現とは、關西方面に在る二流以下の貸席(揚屋)で、ふりの客でも揚げる家。一現茶屋とも云ふ。

一現の客

一現の客とは、照介者も無いふりの客。

遊廓

遊廓とは、ある定められた一廓に、貸座敷、娼妓、藝妓、待合、料理店等の集合して居る遊里。

一本に成る

一本に成るとは、小藝妓から大藝妓に成る事。

居稼ぎ

居稼ぎとは、藝娼妓が、抱へ主の家で客を取って稼く事。

一枚鑑札

一枚鑑札とは、藝者なら藝妓のみ、娼妓なら娼妓のみの鑑札を一枚しか持つて居ない事。

花代

花代とは、玉代、線香代と同一意味で、藝娼妓の揚代の事である。

半玉

半玉とは、小藝妓の事で、東京では御酌とも半玉とも云ふ。関西では舞妓と云つて居る。處に依っては二つ一とも云う。


とは、三味線の事であるが、世間では藝妓の事を箱と云つて居る。

初店

初店とは、娼妓が初めて店へ出て客を取る事。

伯人

伯人とは、島原で云う花魁の一種で、太夫の次位に位するもの。

張店

張店とは、娼妓は表店に並んで店を張って居る事。

二枚鑑札

二枚鑑札とは、一人の女で藝妓の鑑札と、娼妓の鑑札とを同時に二枚持つて居る事。

二階廻り

二階廻りとは、二階で働く人。

本部屋

本部屋とは、花魁の部屋の事で、居稼ぎ制の家に限って在るもので、廻し部屋のある家に限って本部屋と廻し部屋とに分けて置く。只単に部屋とも云ふ事がある。箪笥、鏡臺、茶箪笥、長火鉢等が置いて在つて、如何にもなまめかしい女の部屋らしい感じが漂って居る。

幇間

幇間とは、たいこもち、詰り男藝妓の事。

本茶屋

本茶屋とは、量に關西方面で云ふ事で、紹介者の無い客は揚げ無い家、所謂一二流の揚屋又は貸席、御茶屋等の事を云つて居る。藝妓及娼妓を呼んで客を遊ばせる處。

通し花制

通し花制とは、客の廻しを取らずに、一人の客に一人の娼妓が附きつきりで居る事。

止め制

止め制とは、留め花とも云ふ。又は泊め花と書く所もある。要するに通し花と略同様で、他の客へやらない為めの足止め料と思へばよい。

通し物

通し物とは、客席に出す酒、肴、茶菓の類、臺の物とも云ふ。

東京式

東京式とは、一口に東京式と云のは、普通廻し花制の事を云って居る。

とは、昔客と花魁とに「時」を知らした当時の遺習で、今はあのちゃきちゃきと云ふ拍子木は、まんべん無く客の廻しを取るやう、又他に間違等の起らぬやう等の警告用になって居る。

年増

年増とは、二十歳以上四十歳以下の稱年とつた女。

遠出

遠出とは、客と共に遊廓外に出て歩く事。

茶屋

茶屋とは、大阪方面では揚屋又は貸席の事を云ひ東京方面では重に舵手茶屋の事を云つて居る。

チップ

チップとは、祝儀又は心附け。

料理屋

料理屋とは、東京の料理屋は大抵藝妓が這入るけれども、大阪の料理屋へは藝妓は殆んど這入らない。

御座敷

御座敷とは、客席の事。

御職

御職とは、其の家の主席花魁を云ふ。標準は、玉数から行く家もあれば、客の消費高を標準とする家もあって一定してない。


おふれまひ

おふれまひとは、宴会の事。

御定り

御定りとは、標準、又は並と云ふ意味で、何處の遊廓でも此の御定りが一番勉強してある。

花魁

花魁とは、娼妓を總稱した代名詞。

大引け

大引けとは、午前二時以後。

お引け

お引けとは、各寝室へ引取る事。

大阪式

大阪式とは、通例客の廻しを取らぬ事を云つて居る。上方式と云ふ處もある。

送り込み制

送り込み制とは、関西地方に多く、置屋は置屋、揚屋は揚屋と、各専門的に営業をして居る處で娼妓は置屋から揚屋へ送り込まれて行くので此の稱がある。

御酌

御酌とは、関西方面では半玉(小藝妓)の事を云ふ。

御茶を引く

御茶を引くとは、客が一人も無い日の事を云ふ。

おちょぼ

おちょぼとは、關西方面の言葉で、見習の少婢。

お盃

お盃とは、東京で云ふ「御挨拶」の事。

御約束

御約束とは、御座敷の先約をしてある意。

御貰ひ

御貰ひとは、客席へ出て居る際中に、中座して他の客席へ呼ばれて行く事。

おひろめ

おひろめとは、藝妓が其土地へ初めて出た時に、待合とか茶屋とかに挨拶をして歩く事。

置屋

置屋とは、藝妓又は娼妓を抱へて置く家。

御直し

御直しとは、時間が切れて次の時間をも約束する事。

割床

割床とは、一つの室に二組以上の客を寝かす事。

割り部屋

割り部屋とは、廻し部屋の事。


貸席

貸席とは、關西方面の言葉で、御茶屋又は揚屋を云ふ。藝娼妓を揚げて遊ぶ家で、料理は仕出屋から取って居る。本茶屋、一現茶屋、おやま屋等の別がある。

貸座敷

貸座敷とは、藝娼妓の置屋、揚屋、又は兼営の家等を總稱したもの。

上を張る

上を張るとは、御職から二三番目迄の花魁の事を云ふ。

かげま

かげまとは、徳川時代に存在して居た男娼の事。

かむろ

かむろとは、花魁の少婢。

陰店

陰店とは、表に店を張って居ずに、くぐりを這入つて、表から見えない處に店を張って居る事。

貸しの式

貸しの式とは、假視の式とも書く、島原で行る事で、太夫を書屋から揚屋へ貸す意味も含んで居るが、客への御目見えが主眼である。太夫が代る代る挨拶をして、杯をほす真似をして引下るのだ。

空玉

空玉とは、相方以外の娼妓に玉をつける事。

外藝妓

外藝妓とは、他家で抱へて置く藝妓の事。

総花

総花とは、相方意外の花魁金部に出す祝儀。

よそ行き

よそ行きとは、関西の言葉で遠出に同じ。

太鼓持ち

太鼓持ちとは、幇間とも云ひ男藝妓の事。

臺の物

臺の物とは、通し物とも云ひ、只単に臺とも云ふ客席にだす、酒、肴、茶菓等のことである。

太夫

太夫とは、花魁の最上位に位するもの。

たま

たまとは、藝妓及び娼妓を一つの玉に假へて云つた言葉である。

たて引

たて引とは、藝娼妓が其の客の勘定を立替へる事。

なかどん

なかどんとは、仲居の事。やり手又は小母さんとも云ふ。


内所

内所とは、抱へ主。

とは、北廓とも云ふ。吉原の異名。

馴染客

馴染客とは、同一娼妓に三度以上通った客。

馴染花

馴染花とは、初回の客でも、馴染花を附くれば、馴染と同一待遇を受ける事。

むらさき

むらさきとは、醤油の事を云ふ。

裏をかえす

裏をかえすとは、同一娼妓へ二度目に通ふ事。

とは、勘定が足りなくて、銭算段に出ていく人に樓主側から着いて来る人。

うつりかへ

うつりかへとは、季節の変り目に衣替へをする祝ひ。

内藝妓

内藝妓とは、自家で抱へて置く藝妓。

裲襠

裲襠とは、昔女官か殿上人の上着であつたが、今では殆んど娼妓の専用物の様な形ちに成つて居る。本書の表紙絵の上着は其れである。

やりて

やりてとは、仲居の事、小母さんとも云ふ。

屋方

屋方とは、館とも書き、闘西の置屋の事。

廻し制

廻し制とは、廻し花制とも云ふ。一人の娼妓が同時に二人以上の客を取つて、順次に客から客へ廻って歩く事。

舞子

舞子とは、小藝妓の事で東京では半玉と云って居る、二つ一、八分、御酌等と、處に依つて名稱が異る。

待合

待合とは、容が藝妓を呼んで遊ぶ處。料理は仕出し屋から取る。

曲代

曲代とは、玉代、花代、揚代等と同意義。

まんた

まんたとは、甲種娼妓の事で、送り込み制を云ふ。

源氏名

源氏名とは、本名に非ず、娼妓の妓名。

公娼

公娼とは、娼妓とも花魁とも云ふ。娼妓の鑑札を持って居る女。


子供しゆ

子供しゆとは、藝妓又は娼妓の事を斯く呼ぶ事がある。

御挨拶

御挨拶とは、御座敷中の妓に、他からロが掛って來た場合、平其の御座敷へ御挨拶に行く事。關西では御盃と云ふ。

小方屋

小方屋とは、第二種貸座敷の事で、藝娼妓置屋の事。

えて

えてとは、猿の事。迷信の深い社會だから斯う呼ぶのだ。

揚屋

揚屋とは、置屋から藝妓又は娼妓を呼んで遊ぶ處料理は仕出し屋から取る。

あたり目

あたり目とは、するめの事(ほしいか)

逢ひ状

逢ひ状とは、置屋から揚屋へ藝、娼妓を呼ぶ時の呼び出し狀。

上り花

上り花とは、御茶の事。

明し花

明し花とは、藝、娼妓を客室に一夜を明さす時に附ける代金。

扱席

扱席とは、東京で云ふ検番の事で、取締事務所と行った様な所。

三枚通し

三枚通しとは、三人の娼妓の中から一人の相方を選び、他の二人は接待の女中役を演ずる仕組。

妓夫

妓夫とは、ぎふたとも云ふ。貸座敷の客引。

玉代

玉代とは、揚代、花代、線香代等と同じ。


湯女

湯女とは、湯治客に春を売って居る私娼。

みづてん

みづてんとは、三流の安藝妓の事で、相手を選ばずに転ぶの意。

耳入

耳入とは、藝、娼妓が御座敷中に、他の客からお貰ひのロが掛つて來る事。

時間制

時間制とは、時間花制とも云ふ。一時間いくらで客を遊ばせる仕組みで、此の場合には廻しを取らぬ事が多い様だ。

新造

新造とは、花魁の少婢。又は見習、或は下働き。

初回の客

初回の客とは、最初に來た客。

私娼

私娼とは、密淫売の事で、だるま、草餅、ごけ等と云ふ所もある。

宿場

宿場とは、遊廓の様に集娼制に成つて居ずに、町の處々に女郎屋がある事。

しゃごま

しゃごまとは、娼妓特有の結髪で、本書の表紙絵の如き頭。

下湯

下湯とは、藝、娼妓が局部を消毒する事。

とは、大阪では遊廓の事を島と云つて居る。

仕切花

仕切花とは、何時から何時迄の玉代が何程、と云ふ具合に時間で仕切して遊ばせる制度。

七三

七三とは、四六、分け、丸抱へ等と云ふのは、総て玉代を、抱へ主との分配方法を其の儘云ったものである。

知らせる

知らせるとは、御座敷の口をかける事。

引け

引けとは、十二時過ぎの事。

引きつけ

引きつけとは、応接間。

左り樓

左り樓とは、藝妓の事を云う。

引手茶屋

引手茶屋とは、貸座敷へ客を案內する所で、客が藝妓を揚げて騒ぐ所だ。但し茲へ娼妓は呼べない。そして茶屋から行った客が貸座敷で消費した金は全部茶屋が引受ける。

紋日

紋日とは、遊廓の祝日の事で、藝、娼妓が紋付きを着て客席へ出た事に初まる。盆、正月、移りかへ、鳥の日、馬の日等、土地と處とに依つて相違する。

住みかへ

住みかへとは、他の抱主の許に住みかへする事。


 ↓↓↓ 全国遊廓案内一覧はこちら

全国遊廓案内(昭和5) はじめに
全国遊廓案内(昭和5) はじめに

昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』を翻刻した内容をご紹介します。こちらでは、当時存在した遊廓を都道府県単位で一覧にしています。


B!
今後の励みなります。よろしければシェアをお願いします!