全国遊廓案内(昭和5) 鳥取縣

全国遊廓案内(昭和5) 鳥取縣
公開:2021/09/10 更新:

このページでは、昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』の中から、『鳥取縣』に存在した遊廓を説明します。


鳥取縣の部

鳥取市衆樂園遊廓

鳥取市衆樂園遊廓は鳥取縣鳥取市瓦町に在つて、山陰線鳥取驛から西北へ約一丁の個慶に在る。

鳥取は池田氏の城下で、奮城址は今公圓に成つて居る。公圓の一角に扇邸とふ奮藩主の別莊がある。附近の國府村には武內宿彌を祀った宇部神社があり、最近には驛の近傍に温泉が湧出したので、近縣の人氣は鳥取に集注されつつある事は確だ。遊廓は元舊藩主の別荘の在つた處で、廃藩後から明治初年頃迄は、各種の興行物の集團地だつたので、漸次に私娼から公婚と殖え、今では貸座敷が四十七軒、娼妓は八十五名、藝妓は三十五名も居る。島根縣、鳥取縣の女が多い。店は陰店を張って居て、娼妓は殆んど送り込み制だ。遊興は全部時間制で、費用は最初の一時間は二圓十錢、二時間目からは一時間毎に七十二錢増しである。(税共)臺の物は別だ。藝妓の玉代は一時間一圓十錢二枚鑑札の女も居る。

妓樓は、条家、小松家、鶴の家、達磨、成都、開喜樓、由伸、由元、益家、今津、末廣、玉喜、はやし、糸竹、明月、三松、甲州樓、芳川、井筒、由芳、戎家、中松の家、錦波樓、都家、壽、丸清、山正、丸竹、吉田樓、春日野、君の家、富の家、由明樓、布袋、武藏野、風月、三友亭、若葉、壽の家、福住、五月樓、松の家、開楽、成田樓、新吉田樓、加根吉、稲荷山、等である。

附近には十数個處の温泉があり、剣豪荒木又右衛門終焉の地で、墓前には香煙の絶間無い。土地では川魚、海魚共に豊富である。

米子市灘町遊廓

米子市灘町遊廓は鳥取縣米子市灘町二丁目新地に在つて山陰線米子驛で下車すれば北へ約十丁の處である。乗合自動車の便があるから、荒神前で下車すれば宜しい。乘合賃片道九錢。

米子は伯耆第一の都會で、池田氏、荒尾氏の住んだ米子城址がある。中の海から夜見半島へかけての眺壁が善く、天の橋立以上だと云ふので「大天橋」の名がある。町の法成寺に在る連理の松は、太さ五丈五尺、高さ十九間あつて、日本一の大松だと云ふ事である。

遊廓には現在貸座敷(揚屋)三十三軒あつて娼妓は五十三人居る、店は陰店を張って居て娼妓は送り込み制である。遊興は總て時間制で廻しは絶對に取らない。娼妓は縣下及近縣の女が多い。費用は甲二時間二圓七十二錢で、乙は二時間二圓八錢である。臺の物は此の外の計算に成る。尚此の外に一時間一圓四十四錢でも遊べる。

伯耆小唄
「米子よいとこ大大東 西にや錦の中の海」
「愛の風なら帆を巻き上げよ戀の風なら泊りましよ」

妓樓は、花の家、萬春樓、梅里樓、田村樓、浮よ亭、中萬春樓、第二梅の家、第二萬春樓、壽樓、鶴の家、初の家、富士亭、高砂亭、栄楽亭、都野、常盤樓、松葉樓、今川樓、第二田村樓、生和樓、梅の家本店、末廣樓、は野家、八木亭、海仙樓、旭樓、今花樓、松の家、港家、白石樓、第二壽樓、沖半、第二高砂亭、等である。

« 全国遊廓案内(昭和5) 山口縣


 ↓↓↓ 全国遊廓案内一覧はこちら

全国遊廓案内(昭和5) はじめに
全国遊廓案内(昭和5) はじめに

昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』を翻刻した内容をご紹介します。こちらでは、当時存在した遊廓を都道府県単位で一覧にしています。

 ↓↓↓ 遊廓言葉辞典はこちら

全国遊廓案内(昭和5) 遊廓語のしをり(遊廓言葉辞典)
全国遊廓案内(昭和5) 遊廓語のしをり(遊廓言葉辞典)

昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』を翻刻した内容をご紹介します。こちらでは、遊廓に関連している言葉の意味を説明しています。(遊廓言葉辞典)


B!
今後の励みなります。よろしければシェアをお願いします!