全国遊廓案内(昭和5) 三重縣

全国遊廓案内(昭和5) 三重縣
公開:2021/09/04 更新:

このページでは、昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』の中から、『三重縣』に存在した遊廓を説明します。


三重縣の部

長島村

長島村は三重縣桑名郡長島村字長島に在って、關西瀬長島驛で下車すれば東南へ約三丁、町行の乗合自動車を利用すれば十錢を奮發せねばならない。

長島は木曽川と、長良川とに挟まれた一大洲である。舊長島藩の城下で、要害堅固な城だつた。元亀二年に一向宗の門徒数千人が立て籠って信長に反抗し、遂ひに長島一向の乱を巻き起した有名な水郷である。此處は今でも宿場に成つて居て、貸座敷は十三軒あり、娼妓は百三人居る。愛知縣及三重縣の女が多い。店は寫眞式で陰店は張つて無い。娼妓は全部居稼ぎ制で送り込みはやらない。遊興は客の好みに依つて通し花制にも廻し制にも応じて居る。本部屋は無い。費用は最低が一圓五十銭、二圓、二圓五十錢、三圓等色々がある。臺の物は別勘定だ。廓內には藝妓は入らないが、酒席へは三味の弾ける娼妓が無料で出る事が多い。

娼樓は、榮壽樓、高砂樓、明春樓、花月、桝屋、愛知樓、明月、魚清、雪月、神田屋、尾張屋、海月、福米等である。

桑名町遊廓

桑名町遊廓は三重縣桑名郡桑名町本町に在つて、關西線桑名驛で下車すれば東へ約十丁の位置である。電車は本町の終點で下車する。

桑名はもと松平氏の城下で、人口は約三萬五千、米穀及び木材の集散が多く、殊に桑名盆は全國的に有明である。東海道五十三次の一つで、伊勢尾張の海上を渡る旅客は、必らず此の桑名に一旦は足を止めて、此處の飯盛女に旅愁を慰めて貰ったものだった。今の遊廓は其の後身である。「勢州の桑名に過ぎたるものは、金の鳥居に二朱の女郎」と云ふ俚謡が昔から此の土地に在つた樣に、御盆と共に茲の女郎は有名なものであつたらしい。

現在貸座敷が四十二軒あつて、娼妓は約百五十人も居ると云ふ、人口に比して此異常な盛況振を見せて居るのは、一つは港町で船の出入がある事と、商業の盛んな處である事は云ふ迄も無いが、遊廓が一廓に成つて居らないで、繁華な町の満中に宿場と成って頑張つて居る事が最大の原因である。店は寫眞制の家もあれば、陰店を張つて居る家もあつて一定して居ない。娼妓は金部居稼ぎ制で送り込みはやらない。客の好みに応じて時間制もやれば、廻しもやる。別に本部屋と云ふものは無い。費用は一時間一圓四十錢で、一泊は廻しが三四圓で、廻し無しは六七圓程度であらふ。

妓樓は
山水樓 長壽樓 長勢樓 松月 玉屋 桔梗樓 長栄樓
玉田屋 春木屋 水月 川本 桝屋 味岡屋 朝日樓
蛭子樓 和泉樓 清月 新吾妻 山月 老松
つづみ 新村屋 ひさご 梅月 芳の屋 月ヶ瀬 松島
山島 大津屋 新井筒 神音 都 つばめ
新きね 若竹 新気樓 鈴本 新瀬樓 花岡 花月
の四十二軒

四日市高砂遊廓

四日市高砂遊廓は三重縣四日市市高砂町に在つて、關西線四日市驛で下車すれば東へ約五丁の地點に在る。

四日市は北伊勢第一の都會で、伊勢湾に臨んだ貿易港である。米穀の取引所があり。萬古焼、茶、綿糸等の產物がある。四日市鐵道の終點には湯の山温泉(一名菰野)温泉があつて常に湯治客が絶えた事は無い。

東海道の宿場女郎から現在の如き遊廓に成つたのは明治三十三年頃で、現在貸座敷は十軒あり、娼妓は約四十人居る。殆んど娼妓は縣下の者が多い。店は寫眞式の家もあれは、陰店式の店もあつて一定して居ない。娼妓は居稼ぎ制で送り込みはやらない。遊興は客の好みに依つて、廻しがいけなければ時間制もやる。本部屋の御定まりが五圓、廻しは三圓程度で、一時間遊びは一圓十六錢(税共)である。

菰野町遊廓

菰野町遊廓は三重縣三重郡菰野町にあつて、鐵道は四日市線菰野町で下車するか。又は四日市驛から菰野町迄乗合自動車の便もある。約三十分毎に發車、料金約三十錢。

樓數約七軒、娼妓は約三十五人位居り。又遊廓藝妓は約二十人位居る。全部居稼ぎ制で店は陰店制である。全部廻し制で御定りは、晝夜を四本に別ち、一本を一圓六十銭それに税七錢、即ち一圓六十七錢で遊べる。全部廻し部屋で本部屋の設備がない一本は日の出から正午迄正午から日没迄日没から夜十二時迄、夜十二時から翌朝八時頃迄としてある。藝妓を呼ベば正一時間税含み金一圓十五錢位である。

娼樓は新開樓、榮樂樓、吉本樓、海山亭、清水樓の五軒。

石薬師町遊廓

石薬師町遊廓は三重縣鈴鹿郡石薬師町字本町に在つて、闘西線加佐登驛へ下車して北へ約三十丁、驛からは乗合自動車の便がある賃金二十錢。

石薬師町は昔から東海道五十三次の宿場で、明治初年に宿場旅館の飯盛女が娼妓と成り、間も無く遊廓と成って今日に至ったもの。耳下貸座敷が五軒あつて、娼妓は二十人居るが殆んど本縣下の女計りだ。店は陰店を張って居て、娼妓は金部居稼ぎ制である。送り込みはやらない。遊興は、廻しもあれば、時間制もあり、好みに依つては通し花をも取つて居る。費用は一時間遊びが一圓五十錢、廻し一泊が二圓十錢、通し花は全夜十圓である。但し各臺の物は別である。

娼樓は菊月樓、金花樓、清月樓、柳川樓、榮樓、の五軒だ。

附近には石薬師寺、加佐登神社等がある。西瓜、大根等が土地の名物。


龜山町

龜山町は三重縣鈴鹿郡龜山町大字東町に在つて、關西線龜山驛で下車すれば東北へ約十五丁、驛から遊廓地迄乗合自動車に乗れば貨二十錢である。

龜山はもと石川氏の城下で、城址は公園に成つて居り交通の要路と成つて居る。明治十年頃には貸座敷業者も十八九軒あつて、非常に斯界が殷盛を呈して居た處であるが、鐵道の開設と共に漸次淋れて、目下は宿場として僅か五軒残って居るのみだ。娼妓は三十五人居るが殆んど三重縣下の女が七八割を占めて居る。店は陰店を張って居て、娼妓は全部居稼ぎ制、遊興は好みに応じて通し花制もやれば廻しもやる。費用は通し花一泊が十二圓半、廻し一泊が二圓半、一時間遊び一圓半で、何れも臺物は附かない。

娼樓には神風樓、三松軒、酔仙亭、相生樓、千歳樓等がある。
「関の小萬が龜山通ひ、月に雪駄が廿五足、坂は照る照る鈴鹿は曇る、間の土山雨が降る」
附近には日本武尊の御陵がある。

一身田町遊廓

一身田町遊廓は三重縣河藝郡一身田町字橋向町に在って、關西本線龜山驛から參宮線へ乗換一身田驛から、伊勢電車へ乘つて高田本山停留場で下車する。

此の町には高田専修寺があつて此の寺の為めに栄えた町で、真宗高田派の總本山である。本尊は慈覺大師作の阿彌陀佛で、天拜一光三尊佛である。宗教の盛んな處丈けに、人情は至って純朴である。
貸座敷は目下十一縣あつて、娼妓は五十人居るが殆んど三重縣の女た。店は寫眞店と陰店との両方あつて、娼妓は全部居稼ぎ制で送り込みはやらない。遊興は「廻し」花制で通し花は取らない。費用は短時間遊びが税共一圓三十七錢で臺の物は附かない。一泊しても三圓位で済む。

妓樓は、稲本樓、石壽樓、一月亭、大勢樓、増田屋、福勢樓、光月樓、喜久屋、守正、松栄樓、もり佐の十一軒である。

津市藤技遊廓

津市藤技遊廓は三重縣津市藤枝町字藤枝にあつて、鐵道は關西本線龜山驛から参宮線阿漕驛で下車すれば驛から東南へ十丁位の處にある、津驛から藤枝に行く定期乗合があって、賃金十五錢である。電車に依る時は津新地驛行に乗車し藤枝結城神社前で下車する賃金九錢である。

元は伊勢街道に沿った宿場であつたが、伊勢参宮に行く人々が皆是の宿場に泊り、相當宿場としても繁華を極めたものであった。其の當時の飯盛女が明治九年遊廓許可と同時に娼妓となつたもので、現在では総數十六軒、娼妓は七十人位居り、全部居稼ぎ制である。店は陰店制で遊興は東京式廻し制である。御定りは酒肴は一切別勘定で、甲は四圓二十五錢、乙は二圓四十錢、丙は一圓八十錢である。特に本部屋廻し部屋の區別が判然して居ない、又一時間遊びは一圓五十銭と言ふ事に定まって居る。娼妓は一枚鑑札で女は多く三重縣人である。是の土地は遊廓へ藝妓は一切足を入れない様である。

津民謡「伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ、尾張名古屋は城でもつ、見渡しのいつこはあれど伊勢の海、あこぎが浦の松のむら立。」

附近の名勝は津市の驛からすぐ近くに見える丘陵は偕樂公園と言ひ池があり、櫻があり特に躑躅の時分は非常に見事で、花見の人で賑つて居る。縣廳、縣會議事堂等は御城址の続きにあつて未だに濠を巡らす繞らして居る。市内は觀音寺境內を中央公園と言って非常に殷賑を極めて居る。又高山神社藤堂氏の別邸結城神社等が有名なものである。

遊樓は、山半、新魁樓、太田屋、萬陽樓、杉谷屋、常盤屋、柳屋、魁木樓、可祝樓、七福、快進樓、浅重、旭樓、松伊樓、松木樓、月花樓、の十六軒

伊勢上野遊廓

伊勢上野遊廓は關西線四日市、或は参宮線津市驛で伊勢電氣鐵道に柔換へ、伊勢上野驛で下車する。

貸座敷は約四軒、娼妓は約二十名居り陰店制である。女は三重人が大多數。遊興制度は廻し制と時間制で、一時間なら一圓二十錢、一泊二圓見當である。臺の物は附かない。

神戸町遊廓

神戸町遊廓は三重縣神戸町にあつて、四日市或は津市で伊勢電氣鐵道に乗換へ、伊勢若松から更に電車で神戸町に行くのである。

店は陰店を張っていて、娼妓は居稼ぎ制で客の廻しは取っている、一時間遊びは一圓位、一泊は二圓見當で臺は附かない。好みで通し花制もやる。

久居町北新地遊廓

久居町北新地遊廓は三重縣一志郡久居町字北新地に在って、關西線龜山驛から參宮線乗り阿漕驛から西へ約一里十丁あるが、阿漕驛から伊勢川口行きの電車に乗って「久居萬町」で下車すれば直ぐだ。

此處には宿場の遊女屋としては德川時代から在つたものであるが、遊廓と成って現在の個處に移転したのは明治四十三年六月である。目下貸座敷は七軒あつて娼妓は三十一人居り、殆んど本縣下の女計りである。成は陰店を張って居て、娼妓は全部居稼ぎ制である。客の廻しは取つて居る。費用は御定りが三圓で、本部屋は一圓六十錢増しである。右には簡単な酒肴が附いて一泊が出来る事に成っている。

娼樓には松月樓、廣月樓、瓦屋、旭樓、曙樓、金川樓、寶西樓等がある。


松阪町遊廓

松阪町遊廓は三重縣松阪町字松宕町に在つて關西線龜山驛から參宮線に乘換へ、松阪驛で下車すれば東南へ約六丁、松阪電車を利用して「平生町」迄行けば賃三錢である。

松阪驛は蒲生氏郷の條築した松阪城址があつて、今は松阪公園に成つて居る。本居宣長の故郷で彼の書斎は今公園に保存して在り、墓も山室山の妙薬寺に在る。松阪木綿の主產地も此處で、富豪三井王國の祖先も此處の出身だ。參宮街道中での繁華地なので昔は隨分遊女も多かったものらしい。現も昔のままの宿場に成つて居て、貸座敷は十四軒あり、娼妓は全部で七十五人居るが三重縣人が最も多い。店は寫眞式で陰店は張つてない。娼妓は全部居稼ぎ制で、客の廻しは取つて居る。費用は一時間遊びが一圓五十八錢で、一泊は二圓五十錢位である。但し臺の物は附かない。

松阪民謡「松阪よいとこ伊勢湾抱いて−、城山枕で寝た姿、ちよいと寝た姿」

娼樓には、豊栄樓、豊太樓、花月樓、福本樓、武蔵樓、新末廣棲、末廣樓、春木樓、廣友樓、遊菊樓、萬歳樓、千歲樓、浪花樓等がある。

尾鷲遊廓

尾鷲遊廓は三重縣北牟婁郡尾鷲町にあつて、参宮線相可口で乘換へ紀勢東線柏崎で下車し茲から汽船に依つて行くのが便利である。紀勢東線終點の大内山驛から西方約四里位の處である。

貸座敷數は約六軒、娼妓は約四十名位居り陰店を張って居る。遊興は廻し制で費用は一圓五十錢から四圓程度である。臺は附かない。

引本町遊廓

引本町遊廓は三重縣北牟婁郡引本町にあつて尾鷲町の隣町になつて居り入海になって居る港町である。

貸座敷は五軒、娼妓は約二十人位居り、遊興費は鷲尾町とほぼ同樣程度である。

田丸町遊廓

田丸町遊廓は三重縣度會郡田丸町字田丸に在つて、關西線龜山驛より参宮線に乗換ヘ田丸驛で下車すれば西南へ約二丁の處である。

田丸は久能丹羽氏の城下で、熊野及參宮街道の宿場である。汽車の無い時分には旅行者で相当賑はつたと云ふ事だ。此處の貸座敷は今でも宿場に成つて居て、遊廓としての適用は無い。同業者が四軒あつて娼妓は二十人居るが、殆んど本縣下の女計りである。店は陰店を張つて居て、娼妓は全部居稼ぎ制である。客の好みに依て、通し花制もやれば、廻し制もやる。一泊して最低の遊興費は一圓六七錢であるから、簡単な臺の物で済ませば二三圓で上る處である。

貸座敷には山一樓、いろは樓、錦花樓、金波樓等がある。

町には田丸城址、孔子廟等がある。

「昔話の寒川村に、金がたまるの御殿樣(寒川村は田丸の前名)」
「汽車の窓から道者がのぞく、昔忘れぬ女郎花」

新古町三遊廓

新古町三遊廓は三重縣宇治山田市大世古町字新道、一ノ木町、曾根町字新町の三ケ町に存在するので三遊廓の稱がある。關西線亀山驛より参宮線へ乘換へ山田驛へ下車すれば西へ約五丁、山田上口驛へ下車すれば東へ約五丁である。

山田は太古の昔から飯盛女の盛んな處であつた事は、大神宮様の所在地であると云ふ事と共に有名であつた。人口は約五萬あつて神都としては日本随一である。然し如何に神都であるとは言っても土地の人のみでは貸座敷が二十四軒、娼妓が二百人と云ふ大世帯を何うしてもこなし得る筈は無い。此れは矢張全國から参詣にやつて來る「女ならでは世の明けぬ國」の人々が大勢で持ち合つて居るのだ。山田には新古市の外に古市遊廓と云ふ、昔から有名な遊廓がある。けれども新古市の方がめきめきと発展して、古市の方が反對に除々に衰徴の形を取りつつあるのは、一つには地の利を占めて居る事と、又一つには営業政策の宜しきを得た結果であらふ。

組織は、全部居稼ぎ制で、族館兼業の家もある。藝妓も娼妓も一緒に抱へて置く家もあれば、藝妓のみ、娼妓のみの家もある。店は総て寫眞式であつて、揚げつ切りの時間制と、廻し制との區別がある。御定りは甲一圓五十錢、乙一圓、外に小物代として二十錢、遊興税は一圓に付六錢の割に成つて居る。話り最低の遊興費は一圓二十六錢と云ふ勘定に成る。勿論チップや、御定り以外の物は別問題である。茲の娼妓は常にふりの客をのみ取扱って居る為か、初回の客であつても、交最低の遊興であつても、残して客を粗略に扱ふ様な事は無いらしい。

妓樓は、山田感、いろは樓、末廣樓、金穂樓、宮本樓、愛知樓、新榮樓、春本樓、錦生樓、小川樓、村松樓、藤屋、巴樓、福本樓、神風樓、新川樓、茂本樓、竹本樓、藤原樓、壽樓、開花樓、美好樓、豊政樓、榮樓、等である。

附近の名所は、大神宮、ニ見ヶ浦。


古市遊廓

古市遊廓は山田驛から東南約十六町位あり乗合自動車賃三十五錢である。又外に普通「馬動車」と言はれて居る乗物があつて古自動車に類た車を馬に曳かせて、袢天着の雲助然とした運轉手が掛聲と一所に道を走って行くので此れが一番気分が出る。昔は遊女屋が軒を並べて、その店先には大きな茶釜が据えてあった。そして勅使参向や代參通行の節には娼妓が赤前垂をかけて店頭に整列して迎へたものだ。油屋のお紺は死んでもその名を戀ふて集ひ寄る人々は今でも「お紺の間」を見物に來る相だ。油屋は現在族館に早變りをして了つたが此のお紺の間のある爲めに相當繁昌して居る。遊興制度は新古市に略同じ程度である。

「伊勢音頭」元は大店の各妓樓で行はれ娼妓の顔見世として成されて居つたものであつたが、現在では一定の料金を取つて観覧に供して居る。

神社町

神社町は三重縣度會郡神社町字神社町に在って、關西線龜山驛より参宮線に乘換へ山田驛で下車すれば東へ約一里、乗合自動車で神社停留場迄行けば賃二十五錢である。

承應年間に、明内の潮滿寺前に七八戸の船宿があつて、各戶で針仕女と云ふ女を置いたのが此處の娼妓の初りで、明治維維新前後には置屋と貸席とに分離して居て、娼妓は置屋に寄寓し、夕暮には貸席に客を連れ込み、又は碇泊中の船に泊り込んだりして居たものであつたが、取締規則改正と共に全部現在の様な居稼ぎ制と成ったものである。店は陰店を張つては居るが、遊廓では無く宿場に成って居る。客の廻しも取って居る。御定りは二圓で一泊が出来るけれども臺の物は附かない。娼妓は三十人居るが殆んど三重縣の女である。

娼樓は引本樓、豊盛樓、小田屋、花月樓、誘心樓、愛國樓、眞砂樓、美咲樓の八軒である。

名張町遊廓

名張町遊廓は三重縣賀谷越名張町字上八町に在つて、關西線伊賀上野驛より參宮電鐵名張驛で下車すれば東へ約四丁の個處である。

名張は目下貴族院に議席を有する藤堂男の城下で、昔は参宮街道の重要な宿場であつた。附近には赤目四十八瀑、瀬梅溪等の名所がある。殊に瀕梅溪は日本一の梅林として有名である。

貸座敷は目下三軒あつて娼妓は二十人居るが、三重縣及近縣の女が多い。女は概して京都風である。店は陰店を張って居て、娼妓は全部居稼ぎ制である。客の廻しは取つて居る。短時間遊びは一圓五十錢、一泊は二圓五十錢位からある。臺の物は別勘定だ。

娼樓は壽樓、山口樓、檪花樓の三軒である。土地では三味とつづみで合はした「名張名所の歌」が唄はれて居る。

鳥羽町遊廓

鳥羽町遊廓は三重縣鳥羽郡にあって、参宮線鳥羽驛で下車する。

鳥羽は伊勢の門戶東海の要津であり海軍の要港となつて居る。昔九鬼氏が此處に城主として、豊公征韓の役に水軍の將として大功を立てた事がある。其後稲垣氏の城地と變って明治維新に及んだ城址は今海軍の営兵地となつて居る。

目下貸敷座は約二十軒あつて、娼妓は約百人程居る。三重縣の女が多い、御定りは一圓五十錢見當で大概廻しを取る様であるが又客の好みで通し花制で廻しを取らぬ事も出來る。
通し花で一泊なら四五圓見當である。附近には日和山、志摩の海岸等の名勝がある。

的矢遊廓

的矢遊廓は三重縣志摩郡的矢村字渡鹿野に在つて、關西線鳥羽驛から志摩電鐵に乗り「穴川驛」で下車して乗合自動車に乗り、「磯野」で下車すれば直ぐである。賃金三十五銭。鳥羽から船で行くのも又一興である。

普から此處は東京大阪間を航海する船舶の避難港で、其の時分から船舶稼ぎをする女が多く居た。今の娼妓は其の後身だ、近時は船舶の川入が少なく成ったけれども、港湾の景色が絶好なので、各地から遊覧客が頻繁に集まつて來る。茲の遊廓は宿場の形ちを成して居て、遊廓には成って居ない。現在貸座敷は九軒あつて娼妓は二十一居る。何れも三重縣の女計りである。店は陰店を張って居て、娼妓は全部居稼ぎ制である。客の廻しは好みに依つて何れにでも成る。費用は御定り(廻し)が二圓五十錢、通し花(廻し無し)は五圓で一泊が出来る。外に一時間遊びがあつて一圓五十錢。右には全部臺物の代が含んで居ない。

此處の娼妓は全部一枚鑑札であるが、大抵三味線の心得があるから、酒席を賑はすには安価で便利である。

貸座敷には吾妻亭、高砂亭、常磐樓、海月樓、三好樓、登茂恵樓、明月樓、金政樓、與可樓等がある。


濱島町遊廓

濱島町遊廓は三重縣志摩郡濱島町に在つて、参宮線鳥羽驛より志摩電鐵を利用して賢島驛迄來ても善く、又鳥羽駅から乗合自動車で濱島迄來ても宜しい。此處の海岸は風景の善い處だ。安乗、水玉、御座の三岬から、答志島、菅島、坂手島、安楽島、桃取島、辯天島等の島々が一望の許に煙つて居る様は恰も夢の樣である。

永録年間に、元濱島の砦守で小野田筑後と云ふ人が、九鬼嘉隆氏に隨身した時に残した兵士が、職業の途無く、天正の頃に至つて其の子女を船人の洗濯を請負はしめた事に因を發して、漸次春を賣る事に變化したものである。此の船行洗濯人の事を方言では「ハリシカネ」と云って居る。此のハリシカネの風紀を取締る為めに、內務省令に依つて明治三十三年十月十三日より現在の遊廓制度に改まったと同時に港湾稼ぎは一切出來なく成って終った。と云ふよりもハリシカネの娘子軍は悉く遊廓内で働らく事に成ったのである。

現在貸座敷が九軒あつて娼妓は二十三人居る。店は陰店式で寫眞は出て居ない。娼妓は居稼ぎ制で送り込みはやらない。遊興は客の好みに依って、時間制もやれば廻し制にも応じて居る。経費は御定りが二圓で、本部屋に這入れば一圓五十錢増しである。廻し制で一泊ならば此れで宜しいが、廻し無しの一泊ならば五六圓程度である。

「濱島善いとこ朝日を受けて、七つ下れば女郎が出る」
「濱島善いとこ港湾控え、出船入船あな面白や」

遊樓は、田端樓、一萬樓、三光樓、常盤樓、光月棲、吾妻樓、吉川棲、大成樓、のまや、の九軒。

荒坂村遊廓

荒坂村遊廓は三重縣南村牟婁郡木の木荒坂村にあつて、妓樓二軒、娼妓十三人位居る。遊興費は一時間一圓三十錢位から一泊五圓位迄の程度である、廻し制もあれば、通し花制もある。室の物は別勘定だ。

神口町遊廓

神口町遊廓は三重縣神口町にある。軒數も制度も判明して居ない。

二木島遊廓

二木島遊廓は三重縣二木島町にあるが、茲も軒數や制度は判明して居ない。

« 全国遊廓案内(昭和5) 福井縣


 ↓↓↓ 全国遊廓案内一覧はこちら

全国遊廓案内(昭和5) はじめに
全国遊廓案内(昭和5) はじめに

昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』を翻刻した内容をご紹介します。こちらでは、当時存在した遊廓を都道府県単位で一覧にしています。

 ↓↓↓ 遊廓言葉辞典はこちら

全国遊廓案内(昭和5) 遊廓語のしをり(遊廓言葉辞典)
全国遊廓案内(昭和5) 遊廓語のしをり(遊廓言葉辞典)

昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』を翻刻した内容をご紹介します。こちらでは、遊廓に関連している言葉の意味を説明しています。(遊廓言葉辞典)


B!
今後の励みなります。よろしければシェアをお願いします!