全国遊廓案内(昭和5) 滋賀縣

全国遊廓案内(昭和5) 滋賀縣
公開:2021/09/04 更新:

このページでは、昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』の中から、『滋賀縣』に存在した遊廓を説明します。


滋賀縣の部

彦根町遊廓

彦根町遊廓は滋賀縣犬上郡彦根町字袋山に在つて、東海道本線彦根驛から西へ約十三丁、乗合自動車は、河原町、父は久左ノ辻で下車する。賃二十錢。

彦根は江州第一の繁華地で、井伊氏の奮城下、維新には井伊直弼が茲から出身して、西歐文化輸入の先鞭を着けたので、急に彦根が有名に成った。横濱には直弼の銅像があり、彦根の天寧寺には木像がある。直弼は獨り横濱のみの恩人では無く、全日本文化史上の大恩人である。

當廓の創立は明治九年で目下貸座敷は六十五軒あつて、娼妓は約八十五人居るが、福岡、佐賀、埼玉縣の女が多い。店は陰店を張って居て、娼妓は送り込み花制が多く居稼ぎは極少數である。遊興は時間制、又は仕切花制で費用は一時間遊びが一圓十錢、宵からの一泊は四五圓で臺は附かない。

妓樓は

中村樓 富士房 桔梗屋 清瀧樓 瀧柳 上田樓 重の屋
大宇野 中鶴樓 大朝樓 萬笑 春富 丸花樓 萬屋
萬栄 丸矢 日の出 辻春 角屋 花國樓 丸久
川岸 川瀧 京鹿 泉樓 若浅 新盛 一富士
息吹樓 正歌 吉花 小川樓 若狭や 正春 佐文
北村屋 正木屋 清仲樓 山田屋 丸々樓 萬歌 清捨
八千代 吉兼 矢の春 角田屋 高橋樓 梅月 大琴
朝日樓 川衣 吉瀧 丸琴 中花 川崎屋 吉鶴樓
萬治 千歳樓 皆遊 金龜樓 川富 川與 花梅
川巻 花の屋

等である

彦根名所小唄「近江彦根は、我日の本の、明治維新の基礎作る」そをぢやぢや、たちばな、かほる、ちよさ、きゆさ、ないない「おおら辯天、きもんを除ける、いいの城山、金色ょ」附近には金龜城、楽々園、大洞辨天、多景島、官幣大社多賀神社等があり、琵琶湖上汽船の發着所もあって、風景絶雅である。

八幡町遊廓

八幡町遊廓は滋賀縣八幡町に在って、東海道線八幡驛で下車する。驛から約十五丁、乘合自動車の便がある。

八幡山の麓に在るので此の名稱があると云はれて居る。東江州でも富裕な土地で、帆布、蚊帳、畳表等の産物がある。

貸座敷は現在十軒程在つて、娼妓は約三十人程居る。陰店を張って居て、娼妓は居稼ぎ制、遊興は通し花制で廻しは取らない。費用は一時間遊びが一圓位、一泊の通し花は四五圓見当である。附近には有名な雪野寺がある。

八日市町延命遊廓

八日市町延命遊廓は滋賀縣神崎郡八日市町に在つて、八日市鐵道線の新八日市で下車すれば東へ新二丁、近江鐵道線の八日市で驛下車すれば東へ約一丁の位置である。

八日市町は、今より約千三百年以前に、附近の瓦屋寺に於て、彼の有名な佛教の輪入者聖德太子が、四天王寺の瓦を焼いた處で、其の當時から此の町には、毎月二、五、八の日を市日として、近郷近在は勿論、遠くは彦根、手原邊から迄人々が寄つて來て、年々市が隆盛に向ひつつあつて現在に及ぶ事は有名な事で、八日市の名は此處から出たものだらうと云はれて居る。

現在揚屋が四十一軒あつて、娼妓が五十人藝妓が五十五人居る。店は陰店式で寫眞は出て居ない。娼妓は總て送り込み制で居稼ぎ制では無い。遊興は時働制で廻しは取らない。一時間が一圓五十銭で一泊は六七圓見当である。娼妓に比して藝妓の数が比較的多いのは、商業上に花柳界の利用される率の多い事を物語って居る物だ、藝妓の玉代が一時間七十錢と云ふ法外な安価さも手傅つて居る事も其原因の一つであらふ。

遊樓は

五月樓 招福樓 清里樓 魚居樓 東樓 角笑樓 角愛樓
梅花樓 朝日家 吉勝樓 丸藤樓 金笑樓 大正樓 招月樓
若松樓 一力樓 桔梗樓 お多福樓 福米樓 平の家 丸八重樓
壽し卯 木屋房 角まさ 花の屋 相生樓 清雪樓 浅常
濱屋 浪本樓 萬遊樓 三玉樓 天正樓 木屋龍 いろは樓
布福樓 中ふじ 小石屋 新角笑 清定 寺村樓

等がある。

草津町遊廓

草津町遊廓は滋賀縣草津町に在つて、東海道本線草津驛で下車する。

草津は昔から中仙道と東海道との追分として繁華な宿場だつた。今の遊廓は云ふ迄も無く此の宿場の飯盛女が發達したもので今でも中々花街は盛って居る。町の名物は姥ヶ餅で、忠義な姥が、主君の幼君を育て上げる爲めに、苦心惨憺して賣り出したものだと云ふ。鏡の様な琵琶湖を一望の許に見渡し得る所があるので、眺望が至極結構だ。

貸座敷は現在は十軒程あつて、娼妓は約三十人程居る。店は陰店を張って居て、居稼ぎ制、遊興は通し花制で廻しは取らない。費用は一時間遊びが一圓二三十錢、一泊は臺無しで四五圓程度である。

水口町遊廓

水口町遊廓は滋賀縣水口町にあつて關西本線柘植から草津線に乗車、更に岐阜川驛で近江鐵道に依つて水口驛へ下車する。妓樓、其他詳細な事は判明して居ない。


日野町遊廓

日野町遊廓は滋賀縣に日野町にあつて、右記の水口町の隣接町である。此處も妓樓や制度が判明して居ない。

大津市上柴地遊廓

大津市上柴地遊廓は東海道線大津市上柴地にあつて柴地遊廓と言はれて居る。大津には縣廳があつて、縣下行政の中心地であり湖上交通の要津となつて居る。

大津は古の滋賀の大津の宮の址である。天智天皇時代の都は、栗津から唐崎邊迄擴がつて居た。古い歷史を持つだけに、随って花街も古くから開けて居たものらしい明治初年に現在の個處に集娼妓制と成つたものである。店は陰店を張っていて、娼妓は藝妓と同様に送り込み花制で、廻しは取らない。遊興は時間又は仕切花制で、費用は一泊四五圓位で臺は附かない。

大津市下柴地遊廊

大津市下柴地遊廊は同市下柴地にあつて上下兩者勢力争ひの観がある。制度も費用も上下共略同様だ。

大津市甚七町遊廓

大津市甚七町遊廓は同市甚七町にあつて、貸座敷數は約二十四軒、娼妓約四十名位居る。柴地遊廓と略同様であると思へば間違ひは無い。

大津市眞町遊廓

大津市眞町遊廓は同市眞町にあつて、妓樓は十五六軒ある。娼妓は約四十人程居て、娼妓は怒り込み制。御定りは時間制又は仕切制となつて居り、一時間遊びは一圓二十錢位時間に応じて追次益して行く計算になる。一泊が四五圓位で臺の物は附かない。廻しは全々取らないので比較的のんびり出來る。旅の疲れを休めるには絶好の場所。附近の名勝は市の背後にある長等寺には園城寺が見える。即ち三井寺で近江八景の三井寺の晩鐘で名高い。非常に風景に富んで近江八景も一目出來る。馬場町には義仲と俳聖芭蕉の墓のある義仲寺がある。

長濱町遊廓

長濱町遊廓は滋賀縣飯田郡長濱町字南片町に在つて、北陸線長濱驛で下車すれば東へ約五丁の地點である。

長濱は、戸數約三千戸、人口約二萬近くあつて湖東第一の繁華地である。此處には秀吉が信長の爲めに築いた長濱城跡があつて、鏡の様な琵琶湖が一望の下に見下せて絵の樣である。長濱縮緬の産地としても有名だ。

現在貸座敷は十五軒あつて娼妓は五十五人居る。店は陰店を張て居て、娼妓は居稼ぎ制である。遊興は通し花制で廻しは取らない。費用は一時間遊びが一圓五十錢位で、一泊は四五圓程度である。但し臺の物は含んで居ない。

娼樓には栄屋、大種樓、壽樓、中藤、宮川樓、浅野屋、北川屋、島屋、辰巳、川島屋、富久美屋、高崎屋、富多屋、福助樓、等がある。

附近には歴史で名高い伊吹山、謡曲で有名な竹生島等がある。

長濱ぶし(二上り)
「ここは長濱、湖畔の街よ、ハ、臨湖臨湖臨湖仙都。旅のお方は、ヨイトコサツサノ氣晴しに、臨湖臨湖臨湖仙都ヤツササノサ。」

« 全国遊廓案内(昭和5) 三重縣


 ↓↓↓ 全国遊廓案内一覧はこちら

全国遊廓案内(昭和5) はじめに
全国遊廓案内(昭和5) はじめに

昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』を翻刻した内容をご紹介します。こちらでは、当時存在した遊廓を都道府県単位で一覧にしています。

 ↓↓↓ 遊廓言葉辞典はこちら

全国遊廓案内(昭和5) 遊廓語のしをり(遊廓言葉辞典)
全国遊廓案内(昭和5) 遊廓語のしをり(遊廓言葉辞典)

昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』を翻刻した内容をご紹介します。こちらでは、遊廓に関連している言葉の意味を説明しています。(遊廓言葉辞典)


B!
今後の励みなります。よろしければシェアをお願いします!