このページでは、昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』の中から、『奈良縣』に存在した遊廓を説明します。
案良市木辻遊廓は奈良縣奈良市木辻町及瓦堂町の二ヶ町に又がつて居て、關西線奈良驛で下車すれば東南へ約十三丁の地點である。
奈良市は古都として、又犬佛様の所在地として、餘りに名高い所である。東大寺、興福寺、正倉院、西大寺、春日神社の有名な神社や佛閣を照介するのに暇無い程である。殊に大佛殿は、木造建築物としては世界第一の稱がある。遊廓としての歴史も古いもので、今より新一千二百年前、元興寺を建立する時に、職人、工人、其他の人々の足留策の一つとして木辻に「奴婢」なる者を置いたのが今の遊廓の元祖だと云ふ事である。此れは現今で云ふ私娼の一種だつたのだらう。
現在貸座敷が三十八軒あつて、娼妓は三百十八人居り、大阪府の女が最も多く、次は奈良、京都の順である。店は寫眞制で陰店は張つて無い。娼妓は居稼ぎ制ではあるが、廓內には藝妓が居ないので、廊內の料理店の酒席へ聘ぶ事も出來る。遊興は總て時間制で廻しは絶對に取らない。費用は午前六時から正午迄は五圓、正午から午後六時迄は六圓、六時から十二時迄は七圓、十二時から翌朝六時迄は五圓と云ふ事に成つて居る。臺の物は勿論此外である。此の外一時間一圓で遊ぶ方法もある。税は約九分。
妓樓は、三油屋、大砲樓、淀谷樓、白石樓、葛城樓、日進樓、敷島樓、加能樓、福山樓、松田樓、本岩谷樓、本有馬樓、北初音樓、京桝樓、三有馬樓、二油屋、上細谷樓、三山樓、廣盛樓、都樓、榮樓、福井樓、二岩谷樓、二有馬樓、下細谷樓、壽樓、幸榮樓、生駒樓、二山口樓、中村樓、青海樓、花月樓、一初音樓、晴月樓、福村樓、小泉樓、本山口樓、大西模、等である。
郡山東岡遊廓は奈良縣生駒郡郡山町字東岡に在つて、關西線郡山驛の東南約七丁の地點に当つて居る。乗合自動車の便もあつて、郡山停留場から南へ約三丁である。
茲も矢張遊廓に成って居て、揚屋(貸座敷)が二十一軒娼妓が全部で百九十人居る。茲は總て大阪式で、置屋から娼妓を揚屋へ呼んで遊ぶのである。従って廻しは一切取らずに全部時間制又は仕切制に成つて居る。午前八時から正午迄五圓、正午から日没迄七圓、日没から十二時迄七圓、十二時から翌朝七時迄が六圓と云ふ事に成つて居る。遊興税は一圓に就き金八錢の割。此の邊では一帯に、娼妓の事を「おやま」又は「子供衆」と呼んで居る事は奈良と同様である。臺の物は一切此れと別勘定に成つて加算されるから注意せねばならない。
妓樓は、旭樓、今村、竹島、藤近、千歳、大阪樓、都樓、笹の屋樓、壽樓、岡吉樓、ヨカロー、揚喜樓、御多福棲、河卯棲、寶山樓、駒川樓、恵美須、第三清月、錦水樓、清月樓、寶栄樓、等がある。
郡山町洞泉寺遊廓は奈良聯生駒郡郡山町字洞泉寺に在つて、關西機郡山驛で下車する。洞泉寺遊廓は、東岡遊廓よりは、建築に於ても、設備に於ても、其他あらゆる點に於て一歩を譲って居る。
貸し座敷は目下十七軒あつて、娼妓は百五十人居る。奈良、京都、大阪地方の女が多い。店は寫眞店で、娼妓は全部送り込み制である。遊興は時間制、又は仕切花制で、廻しは取らない。費用は一時間遊びが二圓位で、仕切は、午前八時から正午迄は五圓、正午から日没迄は七圓、日没から一泊して翌朝七時迄が十二圓である。臺の物は附かない。附近には柳澤氏の城址がある。「菜の花の中に城あり郡山」と云ふ其角の句がある様に、附近一帯が菜畑である。郡山は日本一の金魚の産地である。
↓↓↓ 全国遊廓案内一覧はこちら
↓↓↓ 遊廓言葉辞典はこちら