全国遊廓案内(昭和5) 和歌山縣

全国遊廓案内(昭和5) 和歌山縣
公開:2021/09/04 更新:

このページでは、昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』の中から、『和歌山縣』に存在した遊廓を説明します。


和歌山縣の部

新宮町浮島遊廓

新宮町浮島遊廓は和歌山東牟婁郡新宮町浮島に有つて、鐵道は新勝線新宮驛で下車し、驛から西方へ約三丁位の所にあるので徒歩で約十分位である。又自動車も驛前から出る。

此の廓は明治三十九年即ち日露戦争直後に初めて新宮町相筋に創立されたものであつたが、大正三年には浮島に移轉されて現今に及んだものである。遊樓數は十二軒、娼妓は約百十人位居るが、全部居線ぎ制で、店は寫眞制である。遊びは大阪式時間制で廻しは取らない、御定りの一時間は花十二本、花一本代十五銭一圓八十錢だ。遊興純ば花一本に對し五分増しである。附近には、有名な熊野川が町の北を流れて居るので非常に風光に勝れて居る。日本一の高い瀧であり、且つ文覚上人の籠もった瀧として人々に知れて居る那智の瀧も、汽車及自動車で約五六十分位で行ける。又プロペラ船に乘って九里峡及瀞峡本宮等の名勝舊跡を探ねるのも、意義ある事と思ふ。

妓樓は、金水、熊本、錦、第二水治、巴、喜代み、浪花、いろは、第三水治、大勢、八幡、等がある。

大島村遊廓

大島村遊廓は和歌山縣東牟婁郡大島村、字大島に在つて、鐵道は和歌山線御坊驛、又は新宮鐵道勝浦驛、又は紀勢東線大内山驛等から大島行きの船に乗る。申本からは日に數回の往復船がある。

大島は、本州の最南端たる潮崎の東方に在る島で、周圍約五里の島になる魚津である。先年、聖上陛下が御監行遊ばしてから、急に知らる様に成ったもので築港と共に繁栄して、冷蔵庫、製水所、鑵詰製造所が出來、二三千トン級の船舶も時々入港する様に成った。

貸座敷は目下六軒あつて、娼妓は三十四人居る。三重縣、和歌山縣の女が多い。店は寫眞店で、陰店は張つて無い。娼妓は居稼ぎ制で、送り込みはやらない。遊興は時間制又は通し花制で廻しは取らない。費用は一時間遊びが一圓五十錢、半晝は三圓、半夜は四圓、全夜は五六圓見當である。臺の物は附かない。藝妓も居ない。鰹節が名産だ。附近には、樫野崎、燈臺、トルコ軍艦遭難記念碑、苗我島、千畳數、等がある。茲には昔「タコ」と云つて、入港船へ出稼ぎする私娼が約百人も居て、中には「オユキ」「さ吉」と云ふ非常な美女が人気を呼んで、一時大島の「タコ」の名は三重、大阪方面へ迄も響いた事がある。
「障子あくれば大島一眼、何故にさ吉は山の陰」
「大島水谷かかりし船は、オユキ見たさの汐がかり」
等と云ふ俚謡のあるのは、オユキ、さ吉の妖艶さを唄ったものである。

妓樓は、魁樓、栄樓、勇樓、七福樓、朝日樓、常磐樓の六軒である。

« 全国遊廓案内(昭和5) 奈良縣


 ↓↓↓ 全国遊廓案内一覧はこちら

全国遊廓案内(昭和5) はじめに
全国遊廓案内(昭和5) はじめに

昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』を翻刻した内容をご紹介します。こちらでは、当時存在した遊廓を都道府県単位で一覧にしています。

 ↓↓↓ 遊廓言葉辞典はこちら

全国遊廓案内(昭和5) 遊廓語のしをり(遊廓言葉辞典)
全国遊廓案内(昭和5) 遊廓語のしをり(遊廓言葉辞典)

昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』を翻刻した内容をご紹介します。こちらでは、遊廓に関連している言葉の意味を説明しています。(遊廓言葉辞典)


B!
今後の励みなります。よろしければシェアをお願いします!