全国遊廓案内(昭和5) 根室本線

全国遊廓案内(昭和5) 根室本線
公開:2021/09/05 更新:

このページでは、昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』の中から、『根室本線』に存在した遊廓を説明します。


根室本線

釧路市米町遊廓

釧路市米町遊廓は釧路國釧路市米町に在って、函館根室線釧路から東南約三丁、乗合自動車は米町終點で下車すれば宜しい。

釧路は釧路川の河口に在って、東海岸の要點である。燐寸軸木、硫黄、石炭、昆布、魚肥等を盛んに輸出して居る。春採沼、アイヌの砦址、知人岬、土人の部落等があつて、是非內地人の見ねばならぬ處である。明治三十三年に初めて現在の個處に遊廓を許可されたものであるが、當時はたつた二軒の營業者と、娼妓は僅かに七八名に過ぎなかつたが、土地の發展と共に娼妓の質を改善した為めに、今日では貸座樓が十八軒に殖えて居り、娼妓の數百五十七人を數へて居る。店は寫眞式で陰店は張って無い。娼妓は全部居稼ぎ制で送り込みはやらない。遊興は廻し花制で通し花は取らない。費用は甲四圓、乙三圓三十錢丙一圓八十錢で一泊が出來、臺の物が附く事に成って居る。税は消費額の一割。

妓樓には武蔵樓、大文字樓、第一樓、新武藏樓、種ヶ島樓、大阪樓、喜笑樓、山喜樓、甲子樓、北越樓、山形樓、東京樓。日進樓、昭和樓、富山樓、金松樓、米山樓、角海老樓、等がある。

藝妓の玉代は一時間一圓。

厚峯町遊廓

厚峯町遊廓は釧路國厚岸郡厚岸町字湾月町に在つて、根室線厚岸驛から東南へ約二十丁、乗合自動車で行けば賃金十錢である。

厚岸は東海岸中、釧路に次ぐ要港である、牡蠣、鱈、昆布等の輸出が多い。厚岸湖には無數の牡蠣島があつて、湖を抱いて外湾を臨んだ景色は又格別だ。附近の景運山國泰寺は文化年間江戸幕府の建てたもので、原岸神社と共に舊幕時代の懐かしい名残りである。

遊廓には貸座敷が四軒あつて、娼妓は二十八人居るが、青森縣及北海道の女が多い。店は寫民店もあり又陰店も張って居て、娼妓は全部居稼ぎ制で送り込みはやらない。遊興は廻し花制で通し花は取らない。費用は甲が三圓五十錢、乙は三圓、丙は二圓五十錢で、本部屋は各六十錢増である。此れで臺の物が着いて一泊が出来る。

妓樓は新門樓、第二丸田樓、観月樓、蛇の目の四軒だ。藝妓は二時間一座敷二圓五十錢。

標津港遊廓

標津港遊廓は根室國標津郡標津港標津市街に在って、根室線厚床驛から西北へ約十五里の地點で、定期乗合自動車の便がある。此處は鐵道より寧ろ航路の方が便利だ。根室標津間の定期航路もある。

漁場町で海岸には鱒、鮭。の孵化場が二個處もあつて、鰊、鱒、鮭等の漁場である、遊廓には貸座敷が「大丸樓」一軒丈けで、娼妓が三人居るが、何れも北海道の女計りだ。店は寫眞式で陰店は張つて無い。娼妓は居稼ぎ制で送り込みはやらない。客は廻し制で通し花は取らない。御定りは一泊甲三圓五十錢、乙二圓五十錢で各臺の物が附く事に成って居る税は揚代の一割。本部屋はない。

根室遊廓

根室遊廓は北海道根室郡根室町にあって、鐵道は根室驛で下車し西北約五丁位の所にある。乗合で行けば廿錢貸切りで行けば一圓である。

明治初年には「萬咲屋」外二三軒の女郎屋があった。同十一年頃には彌生町三丁目に遊廓が出來、當時は約十一樓ばかりであったが。明治廿一年に大火災に遇ひ殆んど全焼した其の後彌生町六丁目に移転させられ、明治卅二年には三十軒位あつたが、現在では滅つて二十樓となつた。娼妓約百二十名位居て全部居稼ぎ制である。店は全部寫眞制で、遊興は時間制と廻し制とある。甲二圓八十錢、乙二圓五十錢丙二圓二十錢位で(税は約一割)本部屋は更に五十錢増だ。即ち一切含んで本部屋が三圓八十錢位である。

此の地方は重に土地の人相手であるから、自然情に厚く旅客にも比較的好評がある。又根室踊なるものがあつて、盆中の遊廓内の踊は有名である。藝妓を呼べば二時間約三圓位である。

根室民謠
「ハアー機蜜ヨイトコ一度はコラお出でドツコイドツコイ海にや、昆布に鰯、鮭、帆立、陸にや牛、馬、獲に兎そして千里のヤレコラ田畑あるハアドツコイコイ」

妓樓は、東京樓、水月樓、彌生樓、青柳樓、甲如樓、加賀屋樓、鶴龜樓、大栄樓、一二三樓、仙州樓、巫山樓、武藏樓、新壽樓、千島樓、梅錦樓、宮城樓、小金樓、第二巫山樓、大島樓、ぬし文樓、等である。

« 全国遊廓案内(昭和5) 函館本線附近


 ↓↓↓ 全国遊廓案内一覧はこちら

全国遊廓案内(昭和5) はじめに
全国遊廓案内(昭和5) はじめに

昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』を翻刻した内容をご紹介します。こちらでは、当時存在した遊廓を都道府県単位で一覧にしています。

 ↓↓↓ 遊廓言葉辞典はこちら

全国遊廓案内(昭和5) 遊廓語のしをり(遊廓言葉辞典)
全国遊廓案内(昭和5) 遊廓語のしをり(遊廓言葉辞典)

昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』を翻刻した内容をご紹介します。こちらでは、遊廓に関連している言葉の意味を説明しています。(遊廓言葉辞典)


B!
今後の励みなります。よろしければシェアをお願いします!