全国遊廓案内(昭和5) 宗谷線其の他

全国遊廓案内(昭和5) 宗谷線其の他
公開:2021/09/05 更新:

このページでは、昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』の中から、『宗谷線其の他』に存在した遊廓を説明します。


宗谷線其の他

枝幸村遊廓

枝幸村遊廓は枝幸郡枝幸村に在って、北見線小頓別驛から東北へ約九里、驛からは定期乗合自動車の便があつて、枝幸停留所で下車する。

明治卅年頃に、此の地方の至る處から砂金が出たので、其の頃は茲の全盛期だった。其の前迄は一漁村の「ゴケヤ」と云ふ私娼窟だったが、明治廿八九年頃に遊廓と成ったものである。

目下貸座敷は三軒残って居て、娼妓は九人居る。皆北海道の女計りだ。寫眞店で廻し制だ。御定まりは三圓で臺の者が附く。藝妓の玉代は二時間一座敷二圓。妓樓は北開樓、栃木樓、成田樓、の三軒。

稚内遊廓

稚内遊廓は北海道北見國稚內町にあつて、北海道最北端の町で、宗谷線の終點になつて居る。鱒鮭の漁獲が多い處である。

目下貸座敷は三軒、娼妓は約十五人程居り、三圓で酒肴がついて一泊が出來る。勿論遊興は廻し制だ。町の隅々迄も北海の一漁津の気分が遺憾なく現れて居る。

船泊港遊廓

船泊港遊廓は天鹽國禮文島船泊村に在って、稚内驛稚内港から海上二三浬の北方に当たって居るが、毎日数回稚内と船泊間の定期船が出るので比較的便利である。海上約四時間。

周圍約二十里の島嶼故、完く浮世を離れた感があって、土地の人々は皆人情が濃厚である。先づ北國の様な島氣分とでも云ふべきものだらう。
「ほかに寶や名所もあれど、春の鰊に夏の昆布、沖にかもめの啼く聲聞けば、禮文暮しが止めらりよか」
と云ふ里謡を見ても其の大體を想像する事が出來やう。此處の遊廓は私娼の風紀を取締る爲めに、明治三十年頃に出來たもので、目下貸座敷が三軒あつて娼妓は十一人居るが、全部北海道の女である。中には二枚鑑札の女も居る。店は陰店を張って居て居稼ぎ制、客の廻しは取つて居る。御定りは四圓五十錢で臺の物が附く。鯉、鮒、蛯等が名産である。

娼樓は鶴龜樓、常盤樓、栄樓の三軒である。

瀬棚町遊廓

瀬棚町遊廓は北海道後志國瀬棚町にあって、日本海岸の一漁津である。妓樓約四軒娼妓廿五人居る。

静内村(下下方)遊廓

静内村(下下方)遊廓は北海道静内郡静内村(下下方)にあって、妓樓一軒娼妓は十人程居る。

※注:原書では静岡村だが、静内村の間違いと思われる

古平町遊廓

古平町遊廓は北海道古平郡古平町にあって、妓樓一軒八人の娼妓がいる。

※注:原書では古手だが、古平の間違いと思われる

石狩町遊廓

石狩町遊廓は北海道石狩郡石狩町にあって、妓樓約三軒十五人の娼妓が居る。

« 全国遊廓案内(昭和5) 根室本線


 ↓↓↓ 全国遊廓案内一覧はこちら

全国遊廓案内(昭和5) はじめに
全国遊廓案内(昭和5) はじめに

昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』を翻刻した内容をご紹介します。こちらでは、当時存在した遊廓を都道府県単位で一覧にしています。

 ↓↓↓ 遊廓言葉辞典はこちら

全国遊廓案内(昭和5) 遊廓語のしをり(遊廓言葉辞典)
全国遊廓案内(昭和5) 遊廓語のしをり(遊廓言葉辞典)

昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』を翻刻した内容をご紹介します。こちらでは、遊廓に関連している言葉の意味を説明しています。(遊廓言葉辞典)


B!
今後の励みなります。よろしければシェアをお願いします!