このページでは、昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』の中から、『佐賀縣』に存在した遊廓を説明します。
佐賀遊廓は佐賀縣佐賀郡北川副村に在つて、九州線佐賀驛で下車すれば東南約二十五六丁の處である。驛からは乗合自動車を利用して、水ケ江町で下車すれば宜しい。
元佐賀の市内に宿場として存在したものであつたが、縣令に依つて現場の遊廓に移轉したものである。佐賀市は縣廳の所在地で、人口約五萬、鍋島氏の舊城市で龍造寺氏の築造した名城であつた。然し殘念な事には、明治七年江藤新平の所謂佐賀の乱の兵火に催り、今は僅かに城門のみが昔の名残りを留めて居る。
現在貸座敷が十七軒あるが、三玉樓と三浦屋の二軒が目下休業中である。娼妓は全部で百三十八人働らいて居る。娼妓の中には二枚鑑札の者も居るので、客の好みに依つては廓外に呼ぶ事も出來る。店は陰店式で寫眞は出して無い。娼妓は居稼ぎ制で送り込み制では無い。一人一客制で絶対に廻しは取らない。御定りは一泊酒肴附きで六圓五十銭であるが、一二時間位の遊興なら三圓七十銭位である。藝妓の玉代は一時間一圓(一本二十五銭が四本)の割である。娼妓は主に九州地方の女が多い。
遊樓は、大吉樓、一楽樓、明月樓支店、鶴明樓、赤星樓、丸吉樓、涼野、常盤屋、明月樓本店、若治屋、碎月樓、眞松樓、萬春樓、三星樓、山遊樓、等がある。
東川副村諸富遊廓は佐賀軒佐賀郡東川副村諸富にあつて、汽車は長崎本線佐賀驛で諸富行電車がある。それを利用して諸富で下車すれば宜ろしい。
目下貸座敷は十一軒、娼妓は約百三十人位居て、主に九州地方の女が多い。店は陰店制で御定りは一泊五圓位。又時間で三圓五十錢でも遊興が出來る。臺の物が附く。有名な筑後川は町の東を流れて居る。
住ノ江町遊廓は佐賀縣住の江町にあつて、有明海に望んだ開港場で、石炭の輸出港として知られて居る。附近には牡蠣の養殖所があつて日本一との評判た。
目下貸座敷數は七軒あつて、娼妓は約八十名位居り、陰店を張つて居る。御定りは一泊臺の物附で六圓程一度。客の廻しは取らい事になつて居る。
唐津町蕩島遊廓は佐賀縣唐津町にあつて、汽車は長崎本線久保田驛から、唐津線に依つて唐津驛で下車する。
唐津町は松浦川の河口にあつて、佐賀縣第一の開港場であり、石炭の輸出が多い。現在貸座敷は八軒あつて、娼妓は約八十人位居る。全部一人一客主義で、六圓五十錢、臺の物が付いて一泊が出来る。店は陰店を張って居て娼妓は居稼ぎだ。客の希望で藝妓を呼ぶ事も出來る。玉代一時間一圓見當である。
佐志村遊廓は佐賀縣唐津町佐志村西にあつて、唐津驛から、自動車及乘合の便がある。
貸座敷は十軒、娼妓約九十人位居て一廓をなして居る、娼妓は主に近縣人である。遊興費は廻し無し臺附きで最底三圓五十錢位から五六圓見当である。海岸線は雑多に屈曲して風光明媚な處である。
呼子町遊廓は佐賀縣東杉浦郡呼子村加部島にあつて、汽車は長崎本線久保田驛から唐津線に依り、西唐津驛で下車、西北へ約三里三十町位で呼子に行く、唐津湾突端の港である。
妓樓は約十四軒、娼妓は約百三十人位居て、全部陰店を張っている。廻しは取らない。御定りは六圓位で臺の物が附き、一泊が出来る。
武雄町温泉遊廓は佐賀縣杵島郡武雄町字武雄温泉場に在って、長崎線武雄驛で下車すれば東北へ約五丁である。
武雄は温泉場ではあるが、惜しい哉少々湯の量が少ない。けれ共風景は善い上に附近には炭礦があるので、遊び場として非常に発展して居る。内湯は無いが共同浴場等は實に堂々たるものである。因に此湯は神宮皇后が三韓征伐の折に發見されたものとしてある。従って土地には古い歴史が在る丈けに、湯女は可成古くから居て湯治客を慰めて居たものらしく、今の遊廓は其の後身である。
目下貸座敷は七軒あつて、藝妓及娼妓は約百人居て、中には二枚鑑札の女も多く居る。店は陰店を張って居て藝娼妓共に居稼ぎ制である。遊興は通し花制で廻しは取らない。費用は一泊で最低の経費が總計で七圓五十銭掛る。其れ以上は客の好み次等である。
貸座敷は花月、一樂、第三國明樓、第四國明樓、小櫻樓、改盛棲、文明等である。
伊萬里町遊廓は佐賀縣伊萬里町にあつて、汽車は長崎本線有田驛で伊萬里線に乘換へ伊萬里驛で下車する。
昔から有田町附近で生産した伊萬里燒は、此の伊萬里から輸出されて居たので、伊萬里焼の稱があるのだ。現在も相當の輸出があり、魚産も豊富なので町は割合に繁昌して居る。殊に海岸の風景が人目を惹く。
目下貸座敷は九軒、娼妓は約八十人位居り、何れも陰店を張つて居て、大阪式時間制又は通し花制で廻しは取らない。御定りは一泊は三圓七十錢位から酒肴附で六圓五十錢位迄である。藝妓も呼べるが玉代は一時間一圓位である。
↓↓↓ 全国遊廓案内一覧はこちら
↓↓↓ 遊廓言葉辞典はこちら