全国遊廓案内(昭和5) 千葉縣

全国遊廓案内(昭和5) 千葉縣
公開:2021/08/31 更新:

このページでは、昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』の中から、『千葉縣』に存在した遊廓を説明します。


千葉縣の部

船橋町新地廓

船橋町新地廓は千葉縣東葛飾郡船橋町新地に在つて総武本線船橋駅で下車すれば西へ約八丁、船橋タクシーは市內五十錢均一である。

船橋には無線電信局があり、船橋太神宮がある。袖ケ浦産の海苔、梨、佃煮等が名產である。此處は徳川時代からの宿場女郎として、最近迄國道に沿ふて散在して居たものであったが、昭和三年に現在の個處へ移轉して遊廓と成ったものである。従って貸座敷の建物も皆木の香りのする真新らしい瀟洒な家計りで、裏の三田濱を見晴して一寸景色も善い。東京の好事家は大部此處迄遠征にやって來る向きもある。貸座敷は目下十九軒あつて、娼妓は百十二人居るが山形縣の女が最も多く、次は東京府の女である。店は陰店を張つて居
て、娼妓は全部居稼ぎ制である。客の廻しは取つて居る。費用は本部屋が五圓で、甲が三圓、乙が一圓五十錢で、何れも夕景から一泊が出來、各誉の物も附く事に成つて居る。娼樓には吾妻家、松濱樓、魁樓、桃太樓、展栄樓、甲子樓、つる家、金太樓、正晃樓、三つ輪樓、遊清樓、世界一樓、龜家、大黒樓、一力樓、上越樓、山口樓、船橋家等がある。

千葉市遊廓

千葉市遊廓は千葉縣廳の所在地であつて鐵道に依る時は総武線千葉駅にて下車すれば自動車の便がある。

昔は千葉城主の城下として相當繁華であつたが天正年間千葉氏亡びてから、次第に衰へた。而し明治時代に至つて縣廳を置かれ行政上の中心となつたので、官公衙醫科大學校等設けられるにつれ、次第に遊廓も發展し現在では約十軒八十人位の娼妓が居る。店は寫眞制もあるが陰店制もあり全部東京式廻し制である。御定りは四圓位で酒一本附く又遊び方は五圓でも六圓でも制限がないが引け過ぎなら最低二圓位でも一泊が出来る。藝妓も呼べるが、二時間単位で二圓五十錢から三圓位である。附近の名勝、千葉神社、大日寺、來迎寺千葉寺等猫鼻臺は駅から東南十五町袖ケ浦を眼下に見下し風光絶佳である。又海水浴場では登戸が有名である。

木更津新地廊

木更津新地廊は千葉縣君津郡木更津町字木更津新地に在って、房總線木更津駅で下車して西北へ約八丁、乗合自動車の便もある。

木更津は上総西海岸第一の繁華地で、日本武尊が東征の折、橘媛を海神の為めに犠牲に供し悲しさの餘り此の海岸をさまよふて、暫し立ち去り兼ねたと云ふ處から「君去らず」と名附けられたのが地名の起原で、茲の海岸に在る吾妻神社は橋媛を祀つたものである。明治九年頃から町の東端なる「戀の森」に在つた遊廓を、明治廿三年に現在の個處に移轉
したものである。東京の遠征客も時々迷い込む模様である。店は陰店を張って居て、娼妓は居稼ぎ制で送り込みはやらない。遊興は廻し制で通し花は取らない。費用は甲が五圓、乙は四圓丙は二圓で各臺の物が附く事に成つて居る。本部屋は無い。娼樓は、一京樓、本京樓、新鈴木樓、奮鈴木樓の四軒だ。藝妓の玉代は二時間一座敷で二圓六十銭、木更津甚句「あ〜抱いて寝もせず、暇もくれず、此れじゃ港のヤツサイ、モツサイ、ヤレコノドツコイ、コリャコリャつなぎ船ドショコメコメ」


佐倉町遊廓

佐倉町遊廓は千葉縣佐倉町にある。鐵道は總武線佐倉駅で下車すればよろしい。乘合の便もある。

此處は堀田氏の城下で、城址は今兵営となつて居る。現在は妓樓數一軒娼妓約八人位居り、店は陰店を張つて居る重に軍人が相手である。御定りは三圓で酒肴付で一出來る。本部屋は一圓増で又最低二圓位からも一泊出来る、一時間遊びは一圓位でも要領を得ると云う話だ。附近には成田神社、印旛沼、宗吾霊堂等がある。

銃子町松岸遊廓

銃子町松岸遊廓は千葉縣海上郡松岸三十九番地にあつて鐵道は總武線銚子駅の一つ手前の松岸駅で下車しから四五丁、利根川畔に沿ふて居る、又佐原町から蒸汽船を利用して利根川を下り松岸で下船する事も出來るが、後都の方は遊山氣分を味ひながら渺茫たる流水を下る気分は全く形容し難い絶景である。佐原より松岸迄賃八十八銭、昔は銚子往來の人々は、この河岸から揚り又利根の水路が江戶と常總方面とを結びつける唯一の交通線であつた時代、松岸は最終港だつたので當時は非常に繁昌して居たものであるが、未だ氣分だけは残って居て、芳流閣、龍宮城等言ふ様な大きな立派な妓樓のあつた所以である。現在は引手茶屋八軒、妓樓二軒、娼妓四十人位居る。遊興制度は古襲を踏んで全部引手茶
屋から送り込む事に成っている。全部廻し制で三枚通し五枚通しと言ふ遊び方をして居る、三枚通しと言ふのは一人の客が三人の娼妓を呼んで自分の選んだ一人を奥方の格式で取扱ひ残りの二人は女中格として働く仕組である。

之の場の玉代は選ばれた人のを本玉と言ひ一圓で、残りの二人は空玉と言ひ五十銭である。即ち三枚通しなら合せて二圓となる譯であるが、又藝妓を呼んでも空玉と同じ値段である。其他席料六十銭酒肴代二圓五十銭、即ち三校通しで遊ぶのが普通で全部で五圓十錢位となり割合に高くなる譯であるが、之の地の獨特のもので風變りな又古風を踏襲して居る面白い特異性がある。玉の切替は一日二回、午後六時と午前六時と言ふ事になつて居る。外に御定りと云ふのがあつて、松五圓、竹三圓五十錢、梅一圓九十五錢と云ふ遊び方もある。之の地の特有の民謡は「大漁音頭」で廓の名物、娼妓が大抵踊る一組は二十餘名藝妓が歌ひ、一組代料金十圓位、之の組が挑子方面へ行つて興業する事もあると言ふので、踊ばかり見ても差支へはないのだ。松岸情調、利根の河畔に突出して居るので四方に水をめぐらして浮島の様な感じがあり、利根の暁色夏の夕月渚は蘆に包まれ青々とした。其の水の情調は全く此の廓のみの持つ特色である。妓樓は第一開新樓、第二開新樓の二軒。
「松岸名高い、投け盃は、親の意見も、止められぬ」

松戸町遊廓

松戸町遊廓は千葉縣東葛飾郡松戸町字平潟に在つて、常磐線松戸駅へ下車して西北へ約五丁の處に在る。

東京府と千葉縣との境に在る町で、江戸川の川岸に臨んだ濱街道の要路に成つて居り、水陸の便が善い。松戶の相模臺には競馬場があり、縣農事試験場があり、又日本唯一の園藝學校もある。川岸は魚釣りには善い場所がある。寛永年間には澤山の飯盛女が居たものだつたが、今日の遊廓は其の後身である。目下貸座敷が十三軒あつて、娼妓は百十五人居

るが、秋田縣、山形縣の女が多い。店は全部寫眞式で陰店は張つて無い。娼妓は全部居稼ぎ制で送り込みはやらない。遊興は廻し制で通し花は取らない。費用は一泊甲五圓、乙四圓、丙三圓で各臺の物が附く。短時間遊びは二圓でも出來る。娼樓には、喜樂樓、第一鶴寶來樓、第二鶴寶來樓、蓬萊樓、若松、濱名家、叶家、福田屋、百年、鈴金、三井家、第二九十九、一元等がある。
「松戸女郎衆はいかりか綱か、登り下りの艦とめる」藝妓は二時間二圓六十銭。

« 全国遊廓案内(昭和5) 栃木縣


 ↓↓↓ 全国遊廓案内一覧はこちら

全国遊廓案内(昭和5) はじめに
全国遊廓案内(昭和5) はじめに

昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』を翻刻した内容をご紹介します。こちらでは、当時存在した遊廓を都道府県単位で一覧にしています。

 ↓↓↓ 遊廓言葉辞典はこちら

全国遊廓案内(昭和5) 遊廓語のしをり(遊廓言葉辞典)
全国遊廓案内(昭和5) 遊廓語のしをり(遊廓言葉辞典)

昭和5年(1930)に出版された『全国遊廓案内』を翻刻した内容をご紹介します。こちらでは、遊廓に関連している言葉の意味を説明しています。(遊廓言葉辞典)


B!
今後の励みなります。よろしければシェアをお願いします!